2014年8月 6日 (水)

巫女舞の練習

今年で3年目に伝統文化子供サークル。

一年目が日本舞踊、二年目が琴、今年の三年目が雅楽。

今回の応募者(13名)が殆ど女の子なので、神前神楽舞講習としました。

毎週日曜日、午後2時間の練習をしています。
21

本番は8月16日の奥宮大祭演奏会です。
皆さん応援に来て下さい。


» 続きを読む

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雅楽演奏会

毎日暑い日が続いておりますね。
水分補給を忘れずに頑張りましょう

8月16日(土) 午後5時から奥宮大祭が行われます。

恒例の演奏会は 午後6時頃からで、
                日本舞踊  亜紀の会
                浦安の舞  伝統文化子供サークル
                雅楽     雅楽道友会
                 舞楽「散手」

夏の夜、ライトアップされた舞台での演奏会は 幻想的です。
是非おでかけください。


「散手」                        写真提供 雅楽道友会
Img_0315

  
              

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

平成26年 厄除・方位除表

来年 平成26年の厄除表です。

祈祷の事前受付も行ってます。

又、元旦0時から午後5時

2日からは午前9時から午後4時ごろまで随時祈祷を受け付けております。

26

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年10月25日 (金)

音楽と自然の共鳴 森林楽

来る11月3日(日曜日)。

風の音(ね)associationの主催により チャリティーイベント

「森林楽」

が開催されます。

森の中で奏でられる、アーティストによる演奏をお楽しみください。

又特別ゲストとして タレントの 「高木 美保」 さんも出演して頂きます。

野外ライブですので、暖かい服装でお出かけください。

前売り券は神社にて1,300円(当日1,500円)です。

                     

東北震災復興チャリティーイベント

森林楽プログラム

平成25113日(日) 

1125   オープニングセレモニー

1130   篠笛 「千愁」

1150   おもしろかたりべ 「さとうもと子」

1220   ナチュラルミュージック 「小川 奈穂」、他

1300   ボサノバ 「satoko

1340   篠笛、ギター、和太鼓の演奏/歌と舞踏 

N.A.S.U」 中嶋 竜一、オソダ ミホ、中嶋 大輔、与助

1430  栃木テレビ売り出し中 

シンガーソングライター 「加賀谷 はつみ」

1500  三味線 「綱川 敬子」

1600  トークライブ 「高木 美保」

1630  終了

             ※都合により、時間が変更になる場合がありますのでご了承ください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月30日 (火)

水琴窟 

先日水琴窟が奉納され、無事完成落成式がおこなわれました

20_2

水琴窟の歴史は、京都ではなく、江戸で(京都と思われていることが多い)ペリー来航の)ごろより作られたらしいです。そして昭和 の戦争突入のころまで、たくさんの数が全国的に作られたようです。 それは関東地区全般の旧家で流行り、かなりの数を作ったようですが、現在は残骸となって残念ながら音は出ません。 

 水琴窟の使い方は、つくばいの他、縁先手水鉢の下に施工して、お茶会の前に手を清めたり、または用たし後にも、手を洗い楽しんだ そうです。また子供も、わざわざその家に行って、水を流して遊んだそうです。

 

さて、水琴窟が日本の伝統的な文化遺産と言われていますが、その通りで、老若男女がその場所に行くけば楽しめる水の雅楽でしょうか。ほかに、水琴窟が幻といわれてきましたが、 昭和の初めの戦争突入のころより、忘れられていたようです。 そして戦後一段落したころに注目されましたが、もうすでに音色を奏でるものは無くなって音色が思い出になってしまったのです。 

 

水琴窟の発掘は、東京にて昭和58年頃(東京農大、大森造園さん、他で)発掘調査を行ったと聞いています。当時の様子では、復元された水琴窟に、水を流した時に、あまりの音色の良さに、そこにいた全員で驚いたそうです。その時以来、それがきっかけで、少しづつ製作されて現在にいたっています。

 

 水琴窟の音色は、洞窟の中で落下する水滴のような音です、音色は本当に独特 なもので音色(現代風に言えば和音)を楽し めて心地よいです。

 水を汲み上げる、柄杓1ぱいの水で、「心 をなごませる」水琴窟です。癒しの一場所としてお役にたててください。           (施工業者  優紀園さんのHPより抜粋。)

暑い夏、水琴窟の水音で 「涼」 を感じてみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

第3回とちぎ田園風景百選 写真コンテストツアー

とちぎのふるさと田園風景百選をめぐる、写真コンテストツアーが
栃木県の主催で開催されます。

4月26日 (金)   8時50分に県庁集合で バスが出るそうです。

今回の撮影地の一つは 大室の水車小屋 です。

写真好きの方、そうでもない方でも春を満喫できる一日になりますよ たぶん!!

詳しくは 下記HPでみてください。

第3回とちぎのふるさと田園風景百選写真撮影ツアーの開催について

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

厄除・方位除祈祷受付中です

2月3日は節分ですが、厄除・方位除の祈願はお済ですか?
神社では、随時受付しております。

厄除け表を参照してください。

今年の節分祭は日曜日ですので、ご家族でおでかけください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

満月祈祷祭とベリーダンス奉納舞踊

9月30日(日)は十五夜です。

Mn

神社では、奉納舞台上に祭壇をもうけ、夕刻 満月祈祷祭が行われます。
月の満ち欠けは、地球上に大きな影響を与えると云われております。

Mn2

安産や子授け祈願、病気平癒等の祈祷を受付ております。

又、祭典終了後には、宇都宮を中心とする、県内6名の方により、
ベリーダンスの奉納舞踊が行われます。
Photo
  楽人の Oさんからの紹介です!!
 初めて拝見するので、今から楽しみです。

平成24年 9月30日(日)  

   午後6時30分 ~ 満月祈祷祭  申込は社務所 0288(26)6240迄
                        又は当日6時までに 
                        祈祷料 5000円        

   午後6時50分 ~ ベリーダンス  参加費 1000円(飲み物他付)
                        満月祈祷申込者は無料

お月見を兼ねて お出かけください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月24日 (火)

奇水まつり 写真コンテスト

水神輿が勢いよく水しぶきを上げながら、担がれる

     「日光奇水祭り」

今年は8月5日(日)午後5時 渡行 開始です。

その 写真コンテスト が行われます。
お祭りの風景を撮影して応募ください。
写真は 四つ切 ・ 四つ切ワイド

賞金・記念品 1名
記念品     2名

以前の「奇水まつり」の模様は  神社HP のフォトギャラリー で見れますよ。

是非応募ください。

写真は たかお神社まで郵送ください  
   321-2332  日光市大室1619番地
   電話  0288-26-6240        です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

奥宮大祭 雅楽演奏会 舞楽「抜頭」

梅雨が明けて、いよいよ夏本番!!
そして8月になると恒例の 奥宮大祭・雅楽演奏会が行われます。

Bugaku_02
これは 以前の写真 「陵王」

今年は  8月4日(土)  午後5時   ~   大祭
               午後5時45分 ~   日本舞踊
               午後7時    ~   雅楽 

今年の舞楽 は「抜頭」 です

抜頭(ばとう)
天平年間(729~749)に、林邑僧仏哲(りんゆうそう・ぶってつ)により、わが国に伝えられたものです。猛獣に親を殺された胡人(こじん)の子が、山野にその猛獣をさがし求め、ついに親の仇を討ち、歓喜する姿を模したものといわれています。また、一説には嫉妬に狂った唐の妃が髪をかきむしる姿を舞にしたともいわれています。

神社で舞うの初めてですので、皆さん 必見ですよ。


日本舞踊は 子供達が おそろいの浴衣で踊ります。とてもかわいいですよ。
境内には 日光天然氷のかき氷や、焼そば、金魚すくいなどの出店。

是非お出かけください。

※直前まで雨でも 上がれば行いますので、又雨の場合は拝殿にて演奏します。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

«GW ウォークラリー